SSブログ
読書感想文の書き方 ブログトップ

読書感想文の書き方!小学校高学年の例 [読書感想文の書き方]

夏休みの宿題の中でも、ちょっと気が重いなーというのが、
読書感想文ではないですか?

「何の本を読めばいいのか」から
迷ってしまうのが、読書感想文ですね。


読書感想文を書く場合
本を読み終わってから、
いざ書こうと思ったら「中身を忘れちゃった」
ということがよくあります。

これでは書けるはずがありません。

大事なのは、
本を読むときに自分が気にいったところ、
気になったところなどを、
必ず付箋(ふせん)でマークしておくことです。

この作業はとても大事なことで、
すべて読み終わってから、いきなり書ける人はまずいません。

結局どうだったかな?
といった感じで途中まで何度も読み返しながら、
書く事になるのです。


基本的な順序としては

書き出し

書き出しは誰でも難しく感じるかも知れませんが、
「私は○○○という本を読みました」
のようになりますね。

何故その本を読むことになったのか?
簡単に説明できるようにしましょう。


本文

本文のところは付箋でマークしたところを、
順番に自分なりの感想を書いていきましょう。


付箋は貼ってみたけど、
いざ書こうと思ったら書く事がないと感じたら、
無理に書こうと思わず、そこは飛ばしましょう

小学校低学年や中学年は書き出しと本文、
結論を書くことで一応夏休みの宿題としては、
合格だと思います。

しかし高学年になったら、本文の中に自分の感想と
作者の意図はどこにあるのか?
どういうことを訴えたくて書いたのだろうとか?
ということも書けるようにしたいですね。


結論

それで自分がその本から学んだこと、
それからこれからのことを最後に書くことで、
結論とすればいいのです。


一つ例に上げると・・

作:木暮正夫~「救出」
という本があります

この本は
明治23年(1890年)9月、和歌山県の紀伊半島で
トルコの軍艦エルトゥールル号が遭難し、
地元の人の懸命な努力で船員69人が救助された
実話から始まる話です。

それから、95年後のイラン・イラク戦争の時に、
トルコ政府は200人以上の日本人を救出するため、
飛行機を派遣して日本人を救出しました。


・トルコの軍艦が遭難したとき、
 日本人の地元の人が懸命に救助しました。
・それから95年が経って、
 今度はトルコが日本人を救ってくれました。

このような書き方は、本の内容を書いているに過ぎないので、
こういう書き方はダメなんです。


・100年以上も前といえば、
 自分たちが食べるのも大変な時代だったはずです。

・それなのに、外国の軍艦の乗組員を必死になって助け、
 貴重な食料まであげたのはなぜなのか?
 私も色々と考えてみました。

というように、本の中身は少し伝えてあげて、
あとは自分の感想や疑問などを、
書いていくようにすればいいのです。


わかりやすく整理すると・・

①書き出し・・なぜこの本を選んだのか?
       最初読んで、自分はこのように感じた・・
②本文1・・・なぜなら~、それは~、
       本の中の話を例えにする・・
③本文2・・・それに、自分自身の体験を重ね合わせて、
       自分の考えを展開する・・
④結論・・・それで、自分は何を学んだのか?で結論にする


感想文は基本のスタイルを大きく崩さなければ、
あとは自分のスタイルで自分らしく書けばいいのです。

おすすめの本はこちらのページでも紹介!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

読書感想文の書き方と小学校2年生のオススメ本 [読書感想文の書き方]

読書かんそう文をかくときに、
さいしょから、まちがっていることが、
あるかもしれないので、ちゅういしましょう。

かんたんに、かきたいとおもえば、
かならずじぶんが、すきなことを、かいている本を
えらびましょう。

じぶんが、きょうみをもっていないのに
かんそう文をかくのは、むりがあります

すきであれば、よんで、はじめてわかったことから、
ふしぎだったことなど、
かけることが、たくさん出てきます。

あなたは、なにがすきですか?

お花がすきなら、お花の本
生きものがすきなら、生きものの本
のりものがすきなら、のりものの本

ここでえらぶ本をまちがえると、
なんど本をよんでも、かくことができません。

(むりをすればかけますが、じかんもかかるし、
 かんそう文のできあがりも、
 まんぞくいくものではないでしょう)

かならず、すきなことの本を、えらびましょう。

その本をよみながら・・
ぎもんにかんじたり、
おもしろいと思ったりしたら、
そこをかならず、しるしをしておけばいいのです。

なにを、ぎもんにかんじたか?
どこが、おもしろかったのか?

それをかくのが、読書かんそう文なのです。

そこにじぶんのかんがえも、少し入れた方がいいですね。

わたしは、
こういうふうに、かんがえました。
こういうたいけんを、したことがあります。

といったかんじで、
じぶんのことも入れて、かくようにしましょう。


はじめは・・

どうして、この本をよもうとおもったのか?
をかきましょう。

「どうぶつのことがすきなら、この本をよんでみたら?
おもしろいよと、いってくれたので、よんでみました」

ほかの人からおしえてもらってから、
よみました、でもいいのです。


つぎに・・

その本をよんで、かんじたことをかきましょう。
もうすでに、

おもしろいところ、
ふしぎにおもったところ

などは、しるししてありますね?

さいしょにそのことは、かいたはずです・・
よみながら、しるしはかならずつけましょう。


さいごのまとめは・・

その本をよんで、まなんだことをかきましょう。

「あきらめないで、
 つづけることが、だいじだと、まなびました」
「この本をよんで、
 おやのいうことが、だいじだと、おもいました」

すこし、おおげさにかいてもいいのですよ。


さんこうになる本を、下にかいておきます。


さくしゃ:マイケル・グレイニェ
「お月さまってどんなあじ?」
お月さまってどんなあじがするのか?
それをぎもんにおもった、
どうぶつたちの、たのしいおはなし。


さくしゃ:ハンス・ウィルヘルム
「ずーっとずっとだいすきだよ」
犬といっしょに、大きくなったしょうねん。
犬はさきにとしをとって、しんでしまうが、
それで、しょうねんがおもうこと・・


さくしゃ:安部夏丸
「ライギョのきゅうしょく」
なかのいいライギョとタナゴくん。
ある日、たべるほうと、たべられるほうだとわかって、
こまってしまう2ひき。


とにかく「書きなさい」という言葉が子供にとって
一番過酷な言葉です。

自分で書いた達成感を味わうためにも
手伝い過ぎはいけませんが、なにもしないのもいけません。

子供だけの力だけではまだ書けません。
最低限の書き方は教えてあげた方がよいでしょう。

おすすめお本はこちらのページでもしょうかい!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

読書感想文の書き方と小学校1年生のオススメ本 [読書感想文の書き方]

読書かんそう文は、どういうふうにかけばいいの?
わかりやすいように、せつめいしていきます。

まずは、よむ本をきめるときに、ちゅういするのが、
じぶんが好きなことの本をよむことです。

どうぶつがすきなら、どうぶつの本
こんちゅうがすきなら、こんちゅうの本
のりものがすきなら、のりものの本

かならず、すきなことの本を、えらぶようにしましょう。

読書かんそう文だからといって、
あたらしい本を、よまなくてもいいのです。

いままでよんだ本のなかで、よかったものを、
もう一ど、よんでみてもいいのです。

よむ本がきまったら、
よみながら、おもしろいとおもうところを、
しるしをしておきましょう。

なぜ、おもしろいとおもったのか?
それをかくのが、読書かんそう文なのです。

それを、
ふしぎにおもったこと、
ぎもんにおもったこと、

なんでもしるしをつけておけば、いいのです。

なんで、ぎもんにおもったのか
なにが、ふしぎだったのか?

それを一つずつ、じぶんのかんがえで、かいていけば、
あっというまに読書かんそう文は、かけちゃいます。

よく、わからなかったら、
2どめも、おなじ本をよんでみましょう。

1かいめで、わからなかったことが、
2かいめで、わかることもあります


はじまりは
どうやって、かいていけばいいの?

タイトルは・・

「わたしは○○という本をよみました」
でもいいのですが・・

こんちゅうの本をよんだのなら・・

「むしとのおはなし」

「こんちゅうのせかい」

のようなじぶんだけの、
タイトルにできれば、もっといいですね。

そのつぎが、
どうしてその本をえらんだのかを、かけばいいのです。

「わたしはこんちゅうがすきなので」

「こんちゅうのせかいがしりたくて

といった、りゆうをかいてから、つぎにいきましょう。


つぎは

さいしょの
本をよんで、おもしろいとおもったこと、
ふしぎにおもったこと、
とかを、じぶんがなぜ?そうおもったのかを、
かいていきましょう。

ここでのちゅういは、
本のないようをかいてはだめですよ。

それでは、読書かんそう文になりません。


さいごに

本をよんで、よかったとおもうことをかきましょう。
「むしさんも、みんないっしょうけんめいに、
生きているので、だいじにしようとおもいます」

しょうじきに、おもったことをかけばいいのです。


さんこうになる本を、つぎにあげます。

さくしゃ:栗林慧(くりばやし さとし)
「アリの世界」
クロオオアリという、アリの一年をおったないよう。
よくみかけるアリだけど、
一年をどうやっていきているのか?
はじめて知ることもあって、たのしい本です。


さく:イギリスむかしはな
訳:瀬田貞二(せた ていじ)
「三びきのこぶた」
ゆうめいな「三匹のこぶた」のように、
「おおかみをたいじした」という、はなしとはちがう、
げんさくにちゅうじつに、かかれたえほん。


さく:安房直子(あわ なおこ
「やさしいたんぽぽ」
しずかな、はなしのなかに、
とてもやさしさがあふれた、おすすめのえほん。


はじめて書くのに「書きなさい」のひとことでは、
子供がとまどってしまいます。

本の選び方、読み方、
書き方の最小限の手伝いは必要と思われます。

おすすめお本はこちらのページでもしょうかい!

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

読書感想文の書き方と小学校6年生のオススメ本 [読書感想文の書き方]

読書感想文を書くとき、
大事な順番を間違えないようにしましょう。

先に本を選ぶのはもちろんなのですが、
すべての本が感想文を書ける本というわけではないのです。

自分が興味のない本を読んでしまったら、
読書感想文を書くのが大変になってしまいます。

本を選ぶときは、

自分が興味を持てるか?
好きなジャンルの本か?
感想文を書けそうか?

この辺を先に見ておいて、結論を出しておくのもいいですよ。

結論というのは、読書感想文のまとめのことですが、
どのようにきれいにまとめるかを、先に決めてしまえば、
本を選ぶのに大きな手助けになります。

人間はみな一緒ではないので、
自分の得意な形でまとめることを
先に考えてしまえばいいのです。


書き出し

この本を選んだきっかけと、読み始めに感じたこと。
タイトルはわかりやすく・・

「この本に出会えて良かったです」

「私は驚きました」

のようにストレートに表現したほうがいいです。


本文

本の中身の紹介よりも、自分の体験と照らし合わせて、
感じたことを書くのがおすすめです。

本の中身の紹介は、
「この本に○○という部分がありますが私の体験では」
という具合に自分の体験に合わせた程度で
最小限に書くようにしましょう。


まとめ

最初に書いたとおり、まとめの部分を決めておけば、
それに合わせて文章を作って行けばいいのです。


下に参考になる本を書いておきます。

作:ジャン・ジオノ
「木を植えた男」
孤独の中で、一人で木を植えていく羊飼いの男。
世の中のために、強い意思をもって生きる感動の作品。


作:ダレン・シャン
「ダレン・シャンX 精霊の湖」
不思議な世界を冒険することになったダレン。
強くたくましいダレンの奮闘が見もの。


作:レイチェル・カーソン
「沈黙の春」
地球の環境のことを考えさせられる本。
今では当たり前だが最初に環境問題で
世に警告していたという意味では知られた本。


なぜ、本を読むのかの意味を考えるのも
必要な時期かも知れないですね。

大人が読んでもおかしくないような本でも
読んでみることをおすすめします。

おすすめの本はこちらのページでも紹介!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

読書感想文の書き方と小学校5年生のオススメ本 [読書感想文の書き方]

読書感想文を書くときに始めるのが本えらびですね。

大体の人は、
この本をえらぶところから考えてしまうようです。

それは、感想文をどうやって書けばいいのか?
わからないから何の本を読めばいいのかわからない・・

感想文のことはちょっとおいといて・・

自分の好きなこと、
自分がきょうみのあること、
自分が楽しめそうなこと、

などが書いてありそうな本を、えらぶようにしましょう。

感想文を書くために、本をえらぼうと考えたら、
時間ばかりがかかってしまいます。

えらんだ本を読みながら・・

面白いところ、
気になったところ、
感動したところ、

などに必ずチェックをつけておきましょう。


感想文のこうせいは

書き出し
その本をえらんだきっかけ、
最初に読み始めて感じたことを書く。


本文
自分の体験とか、聞いた話とかを、
本の中身と比べてみて、どう思うか?書いてみる。


まとめ
この本を読んでみて、
学んだことをわかりやすく書いてまとめる。

感想文を書くとき、チェックしたところに
自分の体験や自分の気持ちを重ねて
書いていけばいいのです。


さんこうになる本を下に紹介します。

作:笹山久三
「四万十川」
主人公はおとなしすぎる少年、篤義(あつよし)。
子猫を救おうと始めて立ち上がった。


作:八束澄子
「海で見つけたこと」
5年生の夏休みに、
おばあちゃんの住む日本海の小さな街で過ごす。
ちょっとずつ大人になっていく、ひと夏の成長の姿。


作:J・R・R・トールキン
「指輪物語1 旅の仲間」
恐ろしい力をもった黄金の指輪をめぐる、冒険の話。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」
の原作になった物語の第一部


感想文とはいっても、書くことは感想ではなく、
感動したことを書いたほうがいいので、
感動したことを書くようにしましょう。

おすすめの本はこちらのページでも紹介!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

読書感想文の書き方と小学校4年生のオススメ本 [読書感想文の書き方]

読書かんそう文を書こうと思ったら
本を読まないと、はじまりませんね。

でも、「本なんて読んだことない」
という人でも、ここで本をしょうかいするので、
あとで、さんこうに見てくださいね。


読書かんそう文を上手に書こうと思うと
むずかしくなるばかりで、手が止まってしまいます。

かんそう文を書くのに上手、下手を考えてはいけません。

大人でも上手に書ける人は少ないのですから、
子供が上手に書けるはずがありません。

少し、きもちを楽にして、
自分の感じたことを、すなおに書くことだけ、
考えるようにしましょう。

本をえらぶ時は、自分の好きな、きょうみのあることと
かんけいしている本を、えらぶのがいいですね。

ちょっとでも、きょうみがありそうだったら、
手にとって読んでみましょう。


読書かんそう文には、きほんの、じゅんばんがあります。

さいしょは、書き出し
次に、なかみの部分
さいごに、まとめの部分

書き出しは、わかりやすいように・・

その本をえらんだ理由を書いていくのがいいですね。

「誰かにすすめられたから」でもかまいません。

読んでみて、さいしょに感じたことを書いていくのが、
書き出しの部分です。

タイトルも

「この本に出会ってよかったです」

「私はかんどうしました」

というように、わかりやすいように書きましょう。


なかみのところは・・

本の内容と自分のたいけんを、くらべて書くのがいいですね。

・私もこういう、けいけんがあるので、
 主人公のきもちがよくわかって・・・かんどうしました。

・私が、このじだいに生きていたらと思うと・・・
 今が本当にしあわせだと思います。


さいごはちょっときれいに、まとめてみましょう。

・私もとちゅうで、やめてしまうことがあるけど・・
 さいごまでやれば、できると思いました。

・主人公のように、
 なんでも、まえむきにやっていこうと思います。


以下はさんこうになる本です。

作:ジャン・アンリ・ファーブル
訳:奥本大三郎(おくもと だいざぶろう)
「ファーブル昆虫記」
子供のころから、こんちゅうが大好きなファーブルが
55歳から始めた、こんちゅうかんさつ記。
生命のすばらしさを学べます。


作:サン・テグジュペリ
「星の王子さま」
サハラさばくにふじちゃくした、ひこうきのパイロットと
小さな星からきた、ふしぎな少年の出会い。
人間の愛や、きずなをうったえる名作。


作:ワイルダー、ローラ・インガルス
「大草原のちいさな家」
インガルス一家が大きな森を出て、
ばしゃにのって数ヶ月の長い旅にでる。
次から次にたいけんするできごと、ぼうけんの始まり。


本を読むのがキライという人は
以外と少ないという話もあります。

本は読んでいくうちに、好きになる人が多いので、
まずは読んでみましょう。

おすすめの本はこちらのページでもしょうかい!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

読書感想文の書き方と小学校3年生のオススメ本 [読書感想文の書き方]

読書かんそう文を書くのは、めんどうでたいへんだと
思っている人が多いのではないでしょうか?

しかし、かんそう文は書き方さえわかれば、
以外にかんたんに書けるようになるのです。

まずは、家の人とか、ともだちと話していることで、
自分がきょうみをもてそうな本をえらんで
読むのがいいですね。

その本を読んで何かかんじたことを書けばいいのです。


さいしょの書き出しはその本をえらんだ理由から・・

さいしょは本をよむことになった理由を
かんたんに書きましょう。

読みはじめて、なにをかんじたか書いていきましょう。


次にかんそう文の中のところです・・

読みながら、
自分もにたようなことがあったなとか、
ちょっとおもしろいなと、
思ったところをしるししておきましょう。

本を読んでいて、ぎもんに思ったことは
ぜんぶしるしをしておいた方がいいですね。

しるししてあるところを、

自分が何をかんじたか・・
なんでぎもんに思ったか・・
自分にもにたことがあった・・

ということを書くようにすればいいのです。


さいごのまとめは・・

自分がこの本を読んで、
どこがべんきょうになったのかを書くのです。

・この本にめぐりあえて本当によかったと思います。
・しあわせな世界になってほしいと思います。
・たくさんのげんきをもらいました。

というようにむすべばいいのです。


さんこうになる本を下に書いておきました。

さく:アストリッド・リンドグレーン
「長くつ下のピッピ」
自由にいきる、とてもつよい9歳の女の子。
一人でくらして、大きくなったらかいぞくになるんだと、
たのしいぼうけんの日をおくっている。


さく:バーネット
「小公女」
少女がふいにすべてをうしなって
「みなしご」になってしまう。
つよく正しく生きていくものがたり。


さく:ガース・ニクス
「セブンスタワー」
かぞくをすくうためにつらいたびにでるタル。
せいぎかんのつよいタル、
そのなかまといっしょにたたかっていくお話

本を読むことは自分のせいちょうをたすけてくれます。

本を読みながら、
いろいろとそうぞうするともっといいですね。

おすすめお本はこちらのページでもしょうかい!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

読書感想文の書き方と小学校 高学年のオススメ本 [読書感想文の書き方]

読書感想文は、まず本を読むところから始まります。

しかし、
「どの本を読めばいいのか?」
わからないのが読書感想文ですね。

ここでは、小学校の高学年向きの参考になる本と
読書感想文の基本的な書き方などを、書いていきます


最初に言っておきたいのは、
文章を書くときに上手、下手を考えてはいけませ。
他の人と違う個性のある文章が喜ばれます。

自分の考えをそのまま書く事を一番に
考えるようにしましょう。

まずは、書き方ですが、小学校の高学年になれば、
4つの項目に分けて考えるのがいいと思います。

① 書き出し
② 本文~1
③ 本文~2
④ 結論

本を読むときは必ず自分が気になることや、
気に入ったところを、
付箋(ふせん)でマークしておきましょう。


書き出し

書き出部分はどうすればいいのか?
誰でも迷うところではありますね。

最初は、その本を読むことになった理由を書くのがいいです。
「私はこういう理由で○○○という本を読みました」

何故その本を読むことになったのか?

親と色々と話していたら・・
自分の興味のありそうな本だったから・・
友達同士で話していたら、面白そうだったから・・

自分が興味のある本を選ぶのが基本なので、
「○○に興味があったのでこの本を読んでみました」

読んでみて最初に感じたことを書くところまでが、
書き出し部分になります。


本文~1

本の中身を紹介しながら、
自分の体験談などをまじえて書き進める。

この本の作者が書きたかったこと、
この本に登場する人物についてのこと、
自分との比較で考えたこと、

などを、本を読みながら付箋を貼ったところに、
順番に自分の体験を例にしながら、
自分なりの意見を書いていきます。

そういう意味では読むときに付箋は
なるべく沢山貼ったほうがいいですね。

ここで注意ですが、感想文を書く時に、
本の中身の紹介になってしまう人がいるのですが、
感想文はその本を読んでどう思うかを書くので、
本の中身の紹介は最小限にしましょう。

興味のない本を読んでしまったら、
ここの部分を書くのが大変になってくるので、
興味のある本を選ぶのを忘れないようにしましょう。

付箋は貼ったけど書けそうもない時は、
その場所は無理して書かずに次に行きましょう。


本文~2

書き出しに戻って、最初自分が思っていたことと、
後で自分が思ったことを比べて書いていきます。

自分の体験や思うことを積極的に書いていきましょう。

体験したことがなくても、あったように書くのが重要です。
知人や家族から聞いた話でも一向に構いません。

自分が体験したことのようにして書きましょう。


結論

最後は自分が本から学んだことを書くようにしましょう。

見る方の大人は子供の成長を感じるのが嬉しいのです。

この本を読んで、
「これからこのようにしていきます」
という文面でまとまるのがいいでしょう。


いくつかの本を挙げとくので参考にしてください。

作:夏目漱石
「ぼっちゃん」
夏目漱石の小説で一番読まれている本。
愛媛の学校に赴任した無鉄砲で損ばかりしているが、
正直者の教師の話。


作:アーサー・ランサム
「ツバメ号とアマゾン号」
1930年に書かれた、夏休みを舞台にした、
少年、少女の冒険の物語。


作:木暮正夫
「救出」
明治23年(1890年)9月、和歌山県の紀伊半島で
トルコの軍艦エルトゥールル号が遭難。
地元の人の懸命な努力で69人が救助された。
95年後のイラン・イラク戦争の時に、
トルコ政府は200人以上の日本人を救出するため、
飛行機を派遣して日本人を救出した。


作:レオ・バスカーリア
「葉っぱのフレディ」
生まれて散っていくまでの短い葉っぱの命の物語。
命の尊さを描く。


読書感想文は書き終わって、そのままにしておくのではなく
数日したら、読み返すのをおすすめします。

違う感想が沸き上がってくることがあるので、
やってみてください。

おすすめの本はこちらのページでも紹介!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
読書感想文の書き方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。